イタリアーノな映画

GUNSLINGER GIRLを見て以来、イタリア映画やイタリアの歴史が面白い。
というかイタリア人のクドい顔つきが好みです。
髭面のイタリア人のおじさんがいればなんでもいいです。


「夜よ、こんにちは」

「野良犬たちの掟」

の二作品を見てみました。
どちらも犯罪映画というか、いわゆるフィルム・ノワール
とかいうジャンルに入るのでは無いでしょうか。
時代も若干被っており、実際に起こった事件をとりあげています。



「野良犬たちの掟」


原題:「ROMANZO CRIMINALE」2005年・イタリア
監督 Michele Placido
キャスト ステファノ・アコルシ/ キム・ロッシ=スチュアート/ ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ/ クラウディオ・サンタマリア/ アナ・ムグラリス/ ジャスミン・トリンカ/ リッカルド・スカマルチョ/ エリオ・ジェルマーノ/ トニ・ベルトレッリ



最近見たアニメ「TEXHNOLYZE」もそういえば
ヤクザの抗争を描いたバイオレンス・アクションでしたが、
そういう裏社会抗争みたいなのって
人がいっぱい出てきすぎて誰がどういう立ち位置かわからなくなる・・・なりがち。

だいたいは敵対する組織との戦いと警察や政府との黒いやり取りから発端して、裏切り者がでてきて内部抗争に発展して主人公が血も涙も無いマジモンになっていくが、或る時を境に外堀からだんだん埋められるように追い詰められ没落し、昔の回想に耽りだしてバーン。

ゴッドファーザー的な!仁義無きほにゃらら的な!
「野良犬〜」は完全にそういうギャング達の栄枯盛衰を
ロマンス(エロ)とか青春とか歴史的事件とかに絡めたやつ。
どちらかというと死に様バイオレンスにはあまり重きを置いていない。


序盤のあたりダンディが「俺達は小者か?」なんて言って
ローマ進出の相談をするところあたりから
かなりワクワク感が半端ない。
イタリア女子(アナ・ムグラリス!美女!)のエロさが惹き立ち、
ローマの町並みと悪い男たちが揃うので画的には最高におしゃれ。




ストーリーはイタリア現代史に明るくないと正直ちょっとついていけない。
実はドラマ化もしているそうなのですが、
たしかに尺的には連ドラのほうが向いているかもな〜と思ったりしました。






「夜よ、こんにちは」

こちらは1978年イタリアじゅうを騒然とさせた
極左武装集団「赤い旅団」による元首相誘拐事件の一部始終を追った社会派サスペンスドラマ。

原題:Buongiorno, Notte  
2003年/イタリア
監督 マルコ・ベロッキオ
キャスト マヤ・サンサ/ ルイジ・ロ・カーショ/ ロベルト・ヘルリッカ/ ピエール・ジョルジョ・ベロッキオ/ ジョヴァンニ・カルカーニョ/ パオロ・ブリグリ


ほとんどがアルド・モロ元首相を監禁している
アパートの室内、もしくは主人公キアラの職場(図書館)での撮影か
テレビニュースの映像によって構成されているのですが
にもかかわらずこの異常な緊張感。



犯行グループがキアラを含めていかつい犯罪者風でもなく、
ある種のイデオロギーに突き動かされ
国を憂うあまり過激な行動に走った真摯な若者たちとして描かれている。
おそらく日本でいう赤軍派?とかの武装蜂起のようなもんだと思いますが・・・



捕らえられているアルド・モロ氏も、なぜかえらく肝の座ったおじいちゃんで、
死を覚悟しながらも希望を託すローマ法王への手紙を
部屋中に紙クズが散らばるほど何度も何度も書きなおしたりする。

ラストシーンでモロが一人で歩いて行くシーンがなんか泣ける・・・



あとキアラ役のマヤ・サンサは
「やがて来たるものへ」にも出演していましたね。演技派美人。
髭面のジョヴァンニ・カルカーニョは
「人生ここにあり!」でもえらい存在感でした。かっこえー

最近のイタリア映画は本当に目の保養になる。ビバイタリアーノ。

豊田利晃監督作品

わたしの好きな邦画のなかに
「青い春」「ナインソウルズ」という二作はけっこう大きいんですが、

今回は「I'M FLASH!」(アイム・フラッシュ!)

   「モンスターズクラブ」

の監督の2つの新作を見てみました。
どちらもオリジナルストーリーで2012年に相次いで劇場公開されました。


ということで豊田作品についていろいろです。




まずは
「I'M FLASH!」(アイム・フラッシュ!)

キャストは自ら念願の出演だったという藤原竜也が主演、ヒロイン水原希子
あとはお馴染みの豊田組の
松田龍平、仲野茂、永山絢斗板尾創路大楠道代
といった濃ゆいメンツ。

内容としては、新興宗教の若きカリスマ教主、吉野ルイが
ナンパした名前も知らない女を乗せて飲酒運転で死亡事故を起こしてしまう。
スキャンダルに荒れる世間から逃れるため沖縄のリゾートに逃げ込み、
ボディ・ガードつきでやるせない日々を送るが、
教団を辞めることを家族が許さず、ルイは苦悩し・・・
という男の没落人生の美しい最期を描くといった感じ。

基本的に豊田監督の映画は死にオチが多く、
人生に絶望しつつも希望のような何かを見つける登場人物たちが出てくるのですが
あと、外の世界から隔離されたような
独特なファンタジーを匂わす感じは
健在やなあという。

あとこの作品を見て思ったのは
やっぱ細かいギャグセンス?というかユーモアのある脚本が
そういう世界観を支えているので、

ここではもう一歩ギャグに走りたいところを、なんとかシリアスに持って行こうという
若干振り切れないむず痒さが残るものではあったかなと思います。



なので予告や音楽(ヤマジ・チバ・KenKen・達也バンド)
のキメキメクール激アツ、とまではいかない。
藤原竜也松田龍平目当てで見たひとは、拍子抜けしてしまうかんじですよね。

要所要所はすごくかっこいいし面白い。
家族はみんな狂ってるし、
ボディーガードたちは飯喰ってばっかだし、
ルイは胡散臭くてチャラいし。
とくにルイの姉(原田麻由・芳雄さんの娘!)のガイキチな感じすばらしい(笑)
「部屋から一歩も出すなっつっただろ!ばか!おまえはスタディーがたりね-んだよ!」

その後出てきた北村有起哉のカマ兄がかすむほどのインパクトだったw

あとは永山絢斗の男っぷり。
「おれが守れないのは、女との約束ぐらいかな(ダダすべりw)」
から始まり、
ライフ・イズ・ビューティフルの本を真面目に読み出す、
母親とふたり暮らしなどという身の上話を聞いていないのに話しだす、
(必死に遮る新野w)
40過ぎたらわかるよ、という中野茂の言葉を「わかりたくもねえよ!」と一蹴、
次々と果敢にも死亡フラグをたてつづけ、
ついには
ライフ・イズ・ビューティフルに、じゃないすか?」
「もうそんなもんいらねえよ」
バーン

あれはかっこええ。もうこれ龍平いらねえとおもた。

あと途中でこれ見よがしに見せ場なのか脈絡なく中村達也が死んだのでびっくりした。




続いてが
「モンスターズクラブ」

この作品はアイムフラッシュより少し前に撮られた作品ですが
なんとなく対になっているような気がしなくもない。
常夏の海と雪山っていうビジュアル的なものもそうだけど


世間に多大な影響力を与える立場であった人間が
ある出来事でとても内省的になり生を見つめる、っていうIM FLASH

内省的で誰にも理解されないで孤独に暮らす男が、
世間を憎み何事かを成したいと思いつつも死にとらわれる、っていうモンスターズクラブ。


まとまっていたのはモンスターズクラブのほうだと思う。
何より孤独な爆弾魔・良一を演じた瑛太がはまり役。
瑛太は可哀想な思いつめた役が似合うな!幸薄で狂った感じの。
「青い春」の毛虫埋めてたオバケを彷彿とさせる。
謎のクリームを顔に塗りたくりながら泣くシーンが良かった。

Kenkenが肉食うところとか(弟っていうのは若干無理があった気もするが)
窪塚がえんえんと説教しだすシーンとかはセットの小屋の雰囲気がすごくよかったので、
絵としてかなり好き。

豊田監督の憧れる、隠遁生活のイメージを実現したらこうなったのだろうなと思います。
加えて照井利幸の音楽が泣かす!




さて注目の豊田利晃氏ですが、
なんと2014年に
クローズの映画第三作目「クローズEXPLODE 」を制作中!
まじかよ!ですよね。
「青い春」はクローズとかクソな映画見てるコがみればいいんだチクショー
とか思っていた私がなんか恥ずかしいではないか・・・
三池崇史なんか最初からいなかったんだ・・・全て幻だったんだ・・・
という気持ちで見たい。
早乙女太一がボコボコにされる様を女子たちが狂喜乱舞して劇場に足を運ぶのであろう・・・
乞うご期待whttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130404-00000011-eiga-movi

「人間嫌い」に関するメモ

中島義道 「『人間嫌い』のルール」(PHP新書
というのを読んでみた。



中島氏の「人間嫌い」「善人への嫌悪感」「生きづらさ」などに関する考え方を総ざらいしたまとめ本であり、

いわゆるマジョリティ「善人(一般大衆)」とマイノリティ「人間嫌い(孤独を選び取るひと)」
の区分けをより判明に厳密に定義しようとしたのではないかな?と思います。


厳しく例を挙げ連ねることで、おのずと読者自身が「人間嫌い」かどうかをふるいにかけさせている、そんな感じの挑戦的な一冊です。

まあ中島さんの本はだいたいいつも読む人を選んでやるぞ!という気概に満ちているので、そこは別にこの本に限った話じゃないのだけど。

あとがきやまえがきによく、アベル型のひとは〜カイン型のひとは〜なんて但し書きをつけたりしているが、
あきらかにアベルなひとはこの本を最後まで読むことはないのでは?と思う。いやになっちゃうだろうからね。




ところでたまにはロックミュージックの話をしたいのだが
最近はとんとパンクもロックも熱心さにかけるわたし。



勝手にバンドマン・ロックやってる人の「人間嫌い格付け」


カート・コバーン→極度のアルセスト型人間嫌い。精神的発育不良ってこのことだろ。

・大槻ケンジ→アルセスト型≧自己優位型≧モラリスト型、加えてかなりの社交的人間嫌いタイプではないかと。

ベンジー→動物愛好型と自己優位型の合わせワザ。人間嫌いを態度に出すワザをかなり心得ているように見える。

甲本ヒロト→動物愛好型の動物の部分をロックンロールとかフィギュア?とかに注いでいるタイプ。

中島らも→酒や大麻やスピリチュアル系に逃げ込む逃走型として有名。たぶんペシミスト型でモラリスト型も混ざる。

アベフトシ→逃走型か自己優位型の人間嫌いの可能性が非常に高い。ギターを持つと仙人型になるのかもしれない。

大木温之モラリスト型だったが途中ペシミスト型が混ざり、またモラリスト型に戻ってきたような変遷する人間嫌い。

適当に自分の好きなバンドマンならべてみました、

よく知っている人のインタビューとかを参考にした勝手な格付けなので笑えってクソばーか。


言葉の意味(アルセスト云々)に関しては「
人間嫌いのルール」にすべて書かれているので熟読したらわかります。





ただよくよく考えるとバンドマンというのは
音楽に関して共感を求めたり
あるいは共感していると錯覚を起こしたりしがちで、
ともすると一体感?を求める「善人」に陥りやすい。

年をとり、初期衝動から離れれば離れるほど「人間嫌い」もうすれてゆくのかも。

「TEXHNOLYZE」緩慢な世界の死、終末観

またも深夜アニメの話です・・・

といっても割と昔のなんですが。

TEXHNOLYZE』(テクノライズ
 
・2003年フジテレビ深夜枠 全22話
・製作 マッドハウス



オープニング、めちゃくちゃかっこいいです。
まあ、OPがいくらすごくても、中身ペラペラなんてよくある話だから、どうというわけでもないんすけど、

いろんなサイトで評価をみたところによれば、
激鬱アニメ、しかもグロあり、話がなかなか進まず辛い、後味の悪いラスト、意味不明、など、お口に合わない人と
ものすごくカルトなファンとに
大きく分かれているみたいですよ。

まあ、あんまり売れなかったらしいから、
お口に合わない人のほうが当時は多かったんじゃないかしら。



自分は正直ガンガンこういうの好きやな!というかんじです。

でもそういう隠れた名作!な作品は、
ファンとそうじゃない視聴者に温度差がありすぎて、
「分かる人には分かる複雑なアニメ」
みたいな空気出すけど、
実際難しくもなんともねえ、
ものすごい娯楽の方向性を向いていると思う、TEXHNOLYZEに関しては。

だいたい、絵がきれい、音楽がかっこいい、魅力的なキャラクター、台詞回しと声優の名演技、そしてリアルでキレのあるアクションシーン、これだけそろって、後何が要るんだよという感じ。
安易に人間ドラマや心理描写、謎解き要素、あるいは思想のようなものを挟む余地がない。


まあたしかに、謎が多い世界観というのは、多くがその世界観を解き明かすことでストーリーを動かしていくのがSFって普通考える・・・
もやもやするよね。

私の場合は最終的に勝手におっさん萌えアニメだと思ってるせいかもしれないけど
どういうオチかとか、何がしたいのとか、この世界って何とか、けっこうどうでもよくなってきて
とにかくかっこよく殺しまくってかっこよく死んでくれるんだろうなと思って観ていたと思います。
まあ事前に鬱展開ってことだけは理解してたから、予備知識なしでいきなり見てたら違ったも知れません・・・


ていうか、鬱アニメ鬱アニメって、アニメファンは死にオチとかバットエンドに免疫がないわけじゃなかろうに、
もっといい意味で「期待せず観」ればいいのにと思わなくもない

アウトレイジみるようなB級映画スタンスなら(アウトレイジがB級かどうか知らんけど)
あの刺すような青空の終末世界に感動できる。(んじゃないかな・・・笑)



どのキャラもしびれるけど、みんな吉井さんが好きみたいだね。
個人的には本筋ではないけどシンジとハルの青春の痛々しさみたいな関係がけっこうじーんとします。

ノイタミナ枠のアニメ!

フジテレビの深夜アニメ放送枠ノイタミナ
要は大人向けアニメですね。



UN-GO
坂口安吾の探偵推理モノをベースに舞台を近未来に移した。
音楽はschool food punishment
LAMA(SUPERCARやん笑!)、
NARASAKI(the coaltar of the deepers)など
音楽からもノスタルジックとエレクトロニカな融合を感じさせる、雰囲気良作アニメでした。
とくに事件解決!のときに流れるフラメンコみたいな曲がいいよね!


アクションなどはあまりないので
落ち着いて見れる短めのTVシリーズやなあ、といったところ。
スタッフはハガレンの第一期アニメシリーズやストレンヂアをやってたポンズ。
監督も同じくです。

まあ、キャラクターがすごく好きな感じだった。
新十郎の飄々としていながらも葛藤する感じとか、
因果のセクシーと小悪魔のギャップとか。
劇場上映の「因果論」の歌謡曲三昧がやっぱり秀逸だったかなと。






PSYCHO-PASS
ということでさらにノイタミナのアニメで良さげだったのが、
これ。あれ、最近このハイフンつけるの流行りか?

想像していたのは多重人格探偵サイコのような異常殺人なんかをモチーフにしたグロサスペンスかなとか思ってたんですが、
意外とSF王道刑事モノ!どや!みたいなあれでしたね。

面白かった。

いろんなSFや刑事物を一緒くたにした感じ。イイトコどりMAX。

わたしが個人的に似てるなあと思ったのは
(正直SFファンでもないので、ギブスンとかフリィップ・K・ディックとかいわれてもピンときません・・・)

攻殻機動隊アップルシードとか。
免罪犯の脳の集合体がシュビラシステムでしたっていうのは
アップルシードのガイアと議論するおじいちゃんたちにそっくりだとおもったし。
とにかく哲学や古典文芸から引用しまくる感じは
かなり押井守映画みたいやなあと鼻につく感じもあるw
槇島ってS.A.C.2ndのクゼか?って頻繁に浮かびました。
或いは昔見た映画で「マイノリティ・リポート」とか
犯罪を未然に防ぐという感じとかは近くないでしょうか。

プラス多重人格探偵サイコのバーコード殺人なんかもほぼSFだと思ってるんだけど、
なんとなく人は誰でも殺人を犯しうる、みたいな雰囲気は似てると思うな。
人間の残虐性を煽ったり操作したりするという点で。


あと監督がおもいっきり本広克行なので、
近未来のテクニカルな設定と裏腹な古典的な刑事物人間ドラマ
であり、常森朱の成長物語というところに泥臭さとかを感じ
る。
踊る〜っぽいわけじゃないが、
テンポの良さは流石だけどちょっと強引なところもちらほらあるぞ、ぐらい。

つっこみどころはいくらでもあるにしても、
まず公安局の捜査員少なすぎるだろ!
少数精鋭の部隊としてはちょっと心細すぎる。
もっと特殊部隊とかいないのか。ドローン弱すぎる。
有事の際の備えのなさは異常・・・

あとは六合塚弥生の過去エピソード適当じゃね?
しかもレズですか!まあびっくり。

ガンアクションものかと思ったけど、最終的に素手すごい戦う。

あと同じ職場に親子って、シュビラさんも遊び心が過ぎるよ・・・


魅力的なキャラが死にすぎたので、続編は期待できなさそうですね。

私SFももうちょっと読むべきかな。

                                                                              • -

※今更気づいたのだがよく調べたら
 映画「マイノリティ・リポート」の原作はフィリップ・k・ディックなのだそう。
 なのでオマージュってことを強調する一連の説明口調だと思うが、まあそれにしてもあんなべらべらキャラクターにしゃべらせてしまうのはあかん。あれでSF好きを釣れるものだろうか。

混乱の

先日から中島義道にずっぽりはまっていて、
びっくりするほどおもしろいです。

中島義道さんは哲学者だそうです。
はてなブログでは、よく哲学論議くさいことをしているひとらがいますよね、真剣に見たことがないんだけど。
まあ哲学じゃなくても、社会派なの?倫理学なの?・・・
という
熱い議論が・・・

中島さんは2chについてはびしびしと断罪していましたが
そもそもネットで一生懸命議論しようとしても
知識の晒し合いになってしまって
みんな同じレベルで話し合えてないよねっていう気がするよ。
賢さアピール!(ばきゅんばきゅんばきゅん!)



おもしろかったやつ
「狂人三歩手前」
「善人ほど悪い奴はいない ニーチェの人間学」
「人生しょせん気晴らし」
「哲学者というならず者がいる」
「哲学の教科書」

偏屈な騒音嫌いでメンタルがアレな無常なツンデレ爺さん・・・
とでも言ったらいいんでしょうか!w

哲学の教科書の文庫版解説でメッタメタにツッコまれていたのが笑った。
こんな辛辣な解説ありなの?



__________________________



伊映画「ぼくは怖くない

イタリアは子供が主人公の名作多い!

ぼくは怖くないはイタリアの田舎の少年の友情と葛藤と成長物語といった感じ。
日差しの強い南の貧しいイタリアの夏、
大人への階段を登る少年たちのリアリティを描く。

とくにうわあとおもったのは友達の一人が“穴”の秘密を告げ口しちゃう裏切り!
この子は大人の一人と、かわりに車を運転させてくれる、という取引をしていたのです。
こういうことをしちゃう感じがリアルすぎてズッッキュンしてしまいますね。



アシッド・フォークが“そこ”にある  渡辺勝・イマイアキノブ

アシッド・フォークに関するディスクガイド本とかを最近よんでました。
アシッドフォークって何でしょうね?
ウィキペディアには、アシッドフォークなんてジャンルは無いみたいなんですよ。
アシッド・ロック、サイケデリック・ロックサイケデリック・フォーク、フリーフォーク…とか
そんなようなもののあたりを言うんでそ。



その本には、「アシッド・フォークとは、夜に聴く、または演奏するフォーク・ミュージックである。」
と明言されていて、

ああそうかもしれない。

朝日の爽やかな空気や真昼間の強い日差しより、
ピンク色に滲んだ夕日が見えなくなる頃合いから夜明けをじりじり待ちながら聴かねばなるまい。



そんな訳で
日本のフォーク・ロックについて
よく知ってるかといえば
まあ、あんまりわからないなりに
小ネタというかちょっと意外なところの話を。

そこかしこに“フォーク”はあるけれど・・・
さだまさしとかさ、コブクロとかさ)


_______________________________________________________________________





今はどうなのか知らないけど(元The Birthday)イマイアキノブは
いろいろなところでゲスト・ミュージシャンで
ギターをひいていたそうなんです。

そりゃあ、若いころはフリクションとかのバンドでどパンクだと思うんですが
(前髪を3本だけ垂らしてほかは全部剃ったヘアの頃があったとかないとかね)


一時期渡辺勝というひとのバンドで演奏もしていたみたい。


 


  エレクトリック・ギターは
 たまにしか弾かないので弦はいつでも錆びだらけだ。
 レコーディングでもそのまま使ってしまいます。
 どこかに書いたかもしれないが、イマイアキノブ氏は私のギターを見て
 「茶色い弦も売っているのか」「新製品か」と思ったそうです。
 川下直広氏は「よく指を切らないなあ」と変な感心をしていました。
 まあ普通の弾き方じゃないし、ミキサー氏によれば、
 メチャクチャ汚い音らしいですから、これでよいのです。
 もう世間によくあるようには弾けないでしょう。まあしませんが。
(渡辺氏のブログより)

この渡辺勝というのはだれやねんというと
1970年代「はちみつぱい」で鈴木慶一とかと曲を作ってバンドをやっていたひとで
ようは日本語ロックがどうたらの先駆者っちゅうわけです。
はちみつぱい」はスタジオ録音された唯一のアルバムが『センチメンタル通り』で
あとはライヴ音源が多数。
その『センチメンタル通り』には名曲ぞろいですが
「ぼくの倖せ」などは渡辺勝氏が作曲となっています。

曲も作るし詩も書くし、歌いながらギターも引くしピアノも弾くのです。
(確かにギターの弾き方が独特だ・・・)

ぼくの倖せの女性視点の曲が「あなたの船」らしいです。
泣ける。



彼とイマイさんがともに活動していたのは、2001〜2004年前後でしょうか。
もっと長い間だったかもしれませんが。
つまりROSSOに加入する直前、
あるいは並行して活動していた時期もあるかもですよね。


イマイアキノブのソロとしては、
それ以前2000年にそれっぽいフォーキーなノリの「ノゾキカラクリ」
をリリースしていますから、
若干はそうかなるほどと思える流れではあります。
ていうかイマイさんの声ってなんだろう70年代っぽい…

↑月よさらば/イマイアキノブ



エミグラント、またはクーツェなどのバンドのギタリストとして、
渡辺勝名義のアルバムではなぜかギターだけでなくボーカルもやっていたり



ほかにもアンダーグラウンドなフォーク界隈で度々演っていて
中川五郎というひとのCDにもクレジットが入っているんですが、
なんか見たことあるっけこの名前っっておもったら
この人はチャールズ・ブコウスキーの翻訳なんかやっているひとなんですよ。
知らないよ、知らなかったよ。
ブコウスキーの伝記はおもしろかったなあ。





ということで、
イマイアキノブという人はそもそも
The Birthdayにおいても“なんか浮いたかんじ”
を受けるひとがいたのは
(脱退したからどうだとまでは言いませんが)

彼のなかにいわゆるJ-ROCK(オーバーグラウンド的な?)
に染まりきれない何かがあったのじゃないかとか、勝手に想像し、

その何かこそ渡辺勝らとの音楽活動と結びつくものであっても
なんら不思議ではない、ともおもうのです。


しかしながら、例えばの話第二期ROSSOというバンドの誕生がなければ
イマイアキノブはいまだ地中のフォークロックギタリスト(あるいは無名画家)、だったのかもしれません。(大げさw)





じっさいどうなのか、雑誌インタビューでもそんな話はしないだろうけど。


ようするに、渡辺勝とイマイアキノブがおもしろいところで
つながっていて、よかったな!というはなし。